ダイヤモンド・オンラインの記事を読み、LEGOをやってみようと思いました。
2019年5月21日、佐宗邦威さんの記事で、
僕らは「何をつくるか決めてから手を動かす」ことにあまりに慣れすぎている
という見出しに、ドキっとしたからです。
私自身、料理をする時や、趣味の刺繍に関しても、まずは考えてしまうからです。
逆に、それ以外の方法で何かを作る人っているのかな?って思うくらい、
私の中では大前提になっています。
ところが、佐宗邦威さんの記事では、
LEGOをつかって「まずは手を動かす」というとトレーニングが紹介されていました。
大人向け教育ツールの「LEGO® Serious Play」です。
まずは手を動かすことによって、「妄想」を活性化させることにも応用できるそうです。
佐宗さんの著書
「直観と理論をつなぐ思考法-VISION DRIVEN」
「直観と理論をつなぐ思考法-VISION DRIVEN」
![]() |
新品価格
¥1,728から (2019/6/4 14:11時点) |

↑こちらも、読んでみたいです。
そこで、さっそく子どもからLEGOを借りて、やってみようと思いました。
LEGO、たくさんあります・・・。
色々出てきました。
作ってみました。
森の中の研究所
最初にパンダの人形が目に入ってきたので、パンダから始まり、木を植えて、
透明のケースにはダイヤモンドが入ってます(笑)
テーマは「森の中の研究所」です!
箱の中のパーツをゴソゴソ探してみるのも、おもしろかったです。
一番のお気に入り、パワーマイナーズ。
パワーマイナーズのモンスターを見つけたら、いろいろ思い出がよみがえり、
なんだか大満足。
6月なので、今年ももう半分が過ぎたことになりますが、
今年は「まずは手を動かす」で行こうと思いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿